KAISEIブログ
第1回と第2回のイマージョンのようすと生徒の感想はこちら
ブログ記事「イマージョン授業というものについて」(Click!)
ブログ記事「第2回イマージョンがありました」(Click!)
はやいものでもう3回目のイマージョン授業。
生徒たちは、苦しみながらもこの授業に慣れてきたようすです。
今日の授業は「酸とアルカリ」。
ちょっと危険を伴います(本当は安全です)。
でも、きちんとジュリー先生の言うことを聞いておかないと、何をしているのかわからなくなってしいます。
生徒たちは、中学3年生の時に「ニュージーランド研修」へ行きます。
そのための準備でもあります。

今回は看板をちょっと変えた。
先生「これで英語であいさつするでしょう」

生徒「ヘイヘイ!」
先生「『ハロー』でしょ!」 ← 先生の負け

ギリギリまで準備する。

緊張して待つ生徒たち………緊張して待つ?

打ち合わせ中の講師とボランティアの生徒………打ち合わせ…。

それでもきちんと始まります。
当然。

ボランティアの高校生。
全員中高一貫コースの先輩です。
一人増えました。

今日はクイズでスタート。
問題「クリスマスに関係するこの写真の中で、日本だけのもの、外国だけのもの、両方で行われるものはどれですか?」
答えはこのあと4枚目の写真。

もちろん英語で会話してます。
“This is a turkey”

“Yes, that’s right”

今日の実験で使う「酸」と「アルカリ」。
ね、安全。

クイズの答え。
クリスマスケーキを食べるのは日本だけ。

すっぱ! 酸の特徴。

にがーい! アルカリの特徴。

多くの先生や先輩に囲まれて、安心安全な実験が行われます。
英語だけで。

きれい。

見えますか?
お酢の中で、水素を発生しながら溶けるマグネシウム。

左から
アルカリ性水溶液中での紫キャベツ液の変化「青」
酸性水溶液中での紫キャベツ液の変化「赤」
酸性水溶液中でのブロモチモールブルー溶液の変化「黄」
アルカリ性水溶液中でのブロモチモールブルー溶液の変化「青」
覚えとくように。

で、おんなじ授業をもう一回。
生徒の感想は後日掲載します。















