KAISEIブログ
開星の伝統行事「カントリーデー」をご紹介します。
しかも4回シリーズで。
開星の建学の精神は「品性の向上を図り、社会の発展に役立つ有望な人材を育成する」というものです。この建学の精神を具現化するために、さまざまな行事が用意されています。
世界の環境問題に対する取り組みを、まずは自分たちの故郷(カントリー)から始めようという考え方を表しています。
そして、その活動として缶取り(カントリ)をしようという行動を表しています。
そんなカントリーデー、取り組み始めてすでに15年(ぐらい)が経過し、ついに活動範囲を宍道湖周辺にまで広げることになりました。

??? 缶取りするんじゃないんですか。

そうです!
まずはコーラス部による「カントリーデーのテーマソング」を聞いてから。

全校生徒が外に出ます。

国道9号線をずっとずっと西に歩くと、、、、

宍道湖に到着。

鳩が歓迎。

とは言っても宍道湖一周とまではできません(当たり前)。

時間いっぱい、できる所までゴミ拾いさせていただきました。

どこまでも続く宍道湖岸、、、、、。

「疲れたし」

「帰って来〜いよ」

どっから釣り竿なんか出してきた(怒)。

釣れてるし(笑)。
(ちゃんと清掃活動を行いつつ、ときどき楽しいひとときを過ごしました)

そろそろ呼び戻さないと、、、。

時間いっぱい、拾わさせていただきました。

生徒「せんせーーーい、疲れて動けませーーーん。」
先生「ん、帰るよ。」

いやあ、疲れました。

たくさん、拾いました。
地域の皆さんに喜んでいただけたでしょうか。
他の場所に行った学年も、後日ご紹介します。
続く。















