KAISEIブログ
今回のブログは、文化祭各企画part2です。
中学校の催し物の様子を紹介します。

11Rは「昔話法廷〜ジャックと豆の木」
昔話ジャックと豆の木の英語劇を撮影しました。

英語劇を上映し、その内容についてクイズを出題。
正解が多かった人は、景品をプレゼントされました。

12Rは「junior high school students in the world」
一人1つの国について調べました。

そして英語でプレゼンを行いました。

21Rは、「しほちゃんにしかられる〜23世紀の人が今を何時代と呼ぶか〜」
元号が令和になり「今」が将来何時代って呼ばれるんだろう?と疑問に思い、自分たちで4つ(情報・高度技術・国民・自由)を予想。

そして校内で調査を行い結果をチコちゃん風に発表。

22R・23Rは「見わたせ松江」
松江探訪を行い、観光スポットや松江の文化について調べ新聞にまとめました。

発表会。

グループ毎にパンフレットも作りました。

31Rは「起業家スクール」
4企業に分かれ、商品を販売。今年のテーマは「イノベーション」
地元企業にご協力いただきコラボ商品を製作。デザインの考案や商品の製造などを行いました。
この企業はキーホルダーを販売。
ご協力頂いた企業は、glass house pase’様。

ひとつとして同じにならないガラスの特徴をいかしたキーホルダー。

この企業は、扇子とうちわを販売。
和田翠雲堂様にご協力いただきました。

商品を買って頂けるととてもうれしいですね。

この企業は、開運福だるまを販売。
だるま作家の山口さくらさんに製作して頂きました。

開星の制服だるま・部活だるま・合格だるまなど開星オリジナルだるまです。

この企業は、タオル・ハンカチタオル・ボディウォッシュタオルを販売しました。
KBツヅキ株式会社様にご協力いただきました。

出雲ブランドである出雲タオルに校章を入れていただきました。
起業家スクールでは、商品開発・製造・販売まで学ぶことができました。
そしてなによりご協力頂きましたそれぞれの企業が、商品に対し熱い思いを持ち誇りをもって仕事をしておられ、その姿は自分たちの将来につながる学びとなりました。

中学校生徒会企画ビンゴゲーム。
数字が揃うと結構うれしいですよね。
次回ブログへ続きます。















