KAISEIブログ
生活教養 : 生活教養 高3が社会へ旅立つ前に・・・その5
投稿日時: 2015/02/24
生活教養は総合コース(ドリカムコース)の生徒が受けている授業ですが、その名の通り、生活者として身につけておきたい内容を学ぶ授業です。
生活教養では、食生活に関する内容だけでなく、社会人として身につけておかなければならないマナーやエチケット、日本文化などについても学びます。
日本文化といえば、和室での立ち居振る舞いや茶道実習もしました。

ふすまの開け方

畳の間の歩き方

床の間の拝見

お先です〜

お菓子をいただいたら・・・

みんな一緒にお点前。

今回は、自分でいただくお茶は自分で点てました。

お茶のいただき方は、先生に倣って。

うま〜い

にが〜い

しびれた〜

先生のおかげで、よい経験ができました。
友だちがたずねて来たら薄茶でおもてなししてくれるといいですね。
おもてなしといえば。。。フラワーアレンジメントも勉強させていただきました。

今年もフラワーブティックブーケ様よりご指導いただきました。

真剣!

と、思いきや・・・

も〜きみたち。

こういうのって、センスが問われます。

こちらの小川先生は、本校の卒業生。

なかなかいい感じ。

出来上がりは近い。

いいのができたね。

嬉しそう。
おもてなしの心が育ちますね。
部屋に飾って心も豊かに。
長く続きました生活教養も、いよいよ次回が最終回かな。















