KAISEIブログ
理科と芸術と数学はこちらをご覧下さい
ブログ記事「『より良く』を目指して、先生達の研究授業 1/2」(Click!)
次は国語。

スクリーンと黒板を使った授業。
よく見ると、黒板に書いているのは生徒。

事前のアンケートで「小説を読むときに登場人物の性格や気持ちをあまり考えない」という生徒が多かった。

そこでこの授業では、登場人物の気持ちをじっくりと考えながら読んでもらった。

そしてそれを書き出してもらい、さらに黒板に書くことで他の生徒がどのように感じたのかを知る。

同じ文章を読んでも人それぞれであることが分かる。
でも国語のテストでは、出題者の聞いていることを正確に把握して答えなければならない。
そこが難しい。
続いて体育。
中学校の女子です。

飛んでる二人は罰ゲーム中。

少ない人数でも楽しめる体育。

バスケットバールの授業ですが、シュートを打つまでにいろいろな決まりを設定する。

例えば、「シュートするまでに4回以上パスをする」。

「後から飛んできたボールを追いかけて、取った人はもう1人にパスしてからシュート」とか。

ゲーム感覚で、楽しくて、難しい。

とても楽しそうでした。

美術の自画像も完成してきました。

理科の風車はまだまだ製作中。

それでも良く回るようになりました。

工夫が大事。
そして挑戦してみることが大事。

作った風車の回転数を測定して競いました。

測定中。

女子は可愛らしさも追求。

先生も生徒も「より良く」を目指してがんばれ。
終り。















