KAISEIブログ
開星の先生たちも様々な勉強をしています。
日々,新しい教育を模索し研究開発に取り組んでいます。その結果「ドリカムプラン」が生まれ,そこから「SMILEプログラム」を作り出し,今はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されています。
この日は「ICTを取り入れた授業」というテーマで研究授業を行いました。ICTとは,Infoamation and Communication Technology の略で,日本語では情報通信技術のことです。これからの時代を担う生徒たちにとって,使いこなして当たりまえの技術。授業で先生たちはどのように使うのでしょうか。

中学校1年生の社会科の授業。
電子黒板を上手に使用した授業です。

いろいろな映像資料を使った授業。

集中しているようすが良く分かります。

高校2年生の英語。
映像,音声を駆使した授業。

楽しいようです。

これからは教科書などもどんどんデジタル化が進むでしょう。
そして開星は,更にその先も見据えています。

高校2年生理科。
紙とハサミ?
これが最先端機器でしょうか。

生徒の発表を,パソコンを用いて作成しました。

最近の生徒たちは,ほとんど教えなくてもパソコンが使えます。
授業の形,学びの形が大きく変わろうとしています。

研究授業を見た後は,授業についてしっかりと話し合い。

ICTの良い点,悪い点。
これからの開星教育。
などなど,開星をもっと良くするために話し合う。

ICTは,これから社会に出て行く生徒にとって,使いこなせて当たり前の技術になるでしょう。
ということは,その生徒たちを教える私達にとっても使えて当たりまえの技術にしなくてはなりませんね。















