KAISEIブログ
SMILE × SSH : そして,自分たちで考える。
投稿日時: 2013/06/24
開星SSH「科学探究」のご紹介。
前回の記事はこちらから。
ブログ記事「教科書は、無い。答えは、見つける。」(Click!)
「実験デザイン」の授業。
普通と違うのは,いろいろなことを教えてもらう前にやってみたこと。

生徒にやらせるからには,先生もやってみる。

データ処理もやってみる。

あああああ,おしいなぁ。
ほんのちょっと,工夫が足りません。
どこの工夫が足りないか,わかる?

これは比較的しっかりと作ってありました。

実験結果のまとめも書いてみる。
まだまだ未熟。
当然です,ここからみんなで上達します。

実演。

実験は宇宙自然の法則を見つける,調べるために行う。
振り子の往復時間,
ひもが1mで約1秒。
2mで約1.4秒。

そして4mで約2秒。
なにか気がついた?

ついでにもう1つ実験。
力学的エネルギー保存の法則を体験。

・・・・・,

当たりません。
おわり。















