KAISEIブログ
SMILE × SSH : 中1 遅く落とす大会 前編
投稿日時: 2013/10/09
開星オリジナルの授業プログラムである「SMILE(スマイル)プログラム」、このSMILEプログラムでスーパーサイエンスハイスクールになりました。
そのスーパーサイエンスハイスクールに指定された学校は、学校オリジナルの授業を行います。
その一つが「科学探究」です。今年は中学1年生と高校1年生が実施しています。
そうそう、高校1年生は本日「開星SSH金沢工業大学研修」に行ってきます。金沢工業大学は、ことしロボコン世界一になった大学です。
中学1年生の科学探究。
いつも何やら楽しそう。
この日は大会が開催されました。

話し合いも、共同作業も上手になりました。

考えて、作ってみて、試してみて、また考える。

「A3の紙を遅く落とす」というルール。
道具は理科室にあるものなら何でも。

いろんな考え方があるからね、やってみないとね。

この日は、机の上に立てる日。

何度も何度も落とす。

パラシュート型。

この日、初めての中学1年生全員での大会の日。

先生参戦。隠れて練習。

一体型。

中心に重さを集めたもの。

これは、、、遅く落ちる、、、のか。

円盤形。
とにかくこの授業は、先生は答えを教えてくれません。
先生も答えを知らないらしいです。
続きます。















