KAISEIブログ
ここまでの研修のようすはこちらをご覧ください
開星SSHつくば研修 日本科学未来館編(Click!)
開星SSHつくば研修の1日目。午後からは「宇宙航空研究開発機構」の「筑波宇宙センター」に行ってきました。
つまり「JAXA]です。

もうね。
このロゴからしてカッコイイですよね。

到着しました。
あの兄弟も、ここでポスターを眺めたはず。

今回はセキュリティーレベルの高い場所を見学するので全員の身分確認です。
あの兄弟も、身分証出したのかな。

あの兄弟も座ったであろう、最初の説明会場。

JAXAの概要とお仕事のビデオを見ました。

あの兄弟。

続いて見学したのは、一般公開もされている「スペースドーム」。
自動ドアを抜けると、生徒の歓声が。

スペースドーム内部。

実物の百万分の1の地球。
国際宇宙スターションはこの高さを飛んでます。
もっと上に、

人工衛星。

職員の方の説明が、上手なので聞き入っています。

ここに展示してあるものは、本物の人工衛星を作るときに作った実験用の機体。

でもこれだけは本物。
同時に2機作られた「気象衛星ひまわり」。
こいつの開発話だけで一晩泣けます。

国際宇宙ステーション。
面積がサッカー場ぐらいと聞いて納得するサッカー部。

その国際宇宙ステーションに参加している、日本の実験モジュール「きぼう」。

その中にも入れます。

整列した生徒。

ズラリと並んだ国産宇宙ロケット。

この先端の膨らんだ部分に、

この「こうのとり」が入ります。
でかい。

一着が○億円の宇宙服。

宇宙服の中から見た生徒。

宇宙服の中に入った生徒。

日本の観測衛星の役割もよくわかります。
帰りの飛行機が飛ぶかどうか心配。
気象衛星からの画像が表示されています。
大きい渦が台風28号。
左下に27号も。

このあと、いよいよ施設の中に入ります。

残念ながら写真はここまで。

この中に入りました。
何を見てきたのかは、、、、内緒にしておきます。

やっぱりここで記念撮影。

どうして。

普段着を選ぶように、ジャンプスーツを選ぶ理系女子。

つくば市、大きな平野です。
この平野に、日本の科学技術産業の多くの研究施設が集まっています。
続きます。















