SSHブログ
研究発表 : SSH指定校のネットワークがすごい【英語でプレゼン】
投稿日時: 2015/03/28
SSH指定校は全国で204校。
それぞれの学校が、それ場での成果を発表する「成果発表会」や、独自の取り組みを紹介する「成果共有会」など様々な行事を開催しています。
SSH指定校は、それぞれの行事に参加することでお互いに切磋琢磨しています。
ちなみに開星は、12月に「山陰地区SSH成果共有会」を行っています(宣伝)。
この日はhttps://old.shimane-kaisei.ed.jp岡山県にある私立金光学園中学・高等学校[color=FF0000](Click!)[/color][/url]の「SSHにおける『国際化』の取組についての発表会」に参加しました。

この発表会の特徴は、「英語で発表する」ことと、「日本に留学中の方々に対してプレゼンテーションする」こと。

そう、会場は英語のみ。

当然、今回はポスターも英語バージョン。

この二人が、一生懸命準備してきまいた。

緊張してます。

ほんとに準備は頑張りました。
英語の発表はなんとか出来るでしょう。
問題は、英語で質問されて英語で答える質疑応答。

始まりました。

開星のブースは、ロケットを使った面白い研究だったのでたくさんの方が来てくれました。
つまり、英語でしゃべりっぱなしでした。

日本中から100名近い留学生の方々が岡山に集合して、高校生のために発表を聞いてくれました。

そして、英語でどんどん質問が来る。

くたくたに疲れたそうです。
よく頑張りました。















