SSHブログ
科学探究 : つつも × つつじ
投稿日時: 2014/05/10
つくる力
つながる力
もちこたえる力
この3つの力の最初の一文字をつなげて『つつも』。
『つつも』の力を育てています。

つつじが満開。
今日の科学探究は散歩ですか。

そんなわけはない。
科学は『自然の法則』を見つける学問。
教室の中だけでは自然科学は身につかない。

目の前にある自然、その中に『疑問』は無いですか?

例えば、雄しべの数は決まっているのでしょうか。

調べてみて、考えてみて、また調べてみる。
そして少しだけ、『真実らしいこと』がわかってくる。
(ますます分からなくなることもあります)

つつじを見て「きれいだな」と思うことができるのも人間。
つつじを見て「不思議だな」と思うことができるのも人間。

観察、は科学の方法の基本。

調べもせずに決め付ける人間と、調べてみて真実に近づく人間、どっちになりたいか。

分かったことから、さらに疑問も増えていく。
それが科学。

今日は絶好の野外観察日和。

つつじも美しいし、がんばる生徒も。

集めたデータは数字の集まり。
でも、その中に自然の法則が、あるかもしれない。
あるはず。

不思議だ、と思うことが科学の芽。
ノーベル物理学賞の朝永振一郎博士の言葉。















