SSHブログ
科学探究 : 私を観察に連れてって
投稿日時: 2014/06/21
科学の基本の1つ「観察」。
そして「調査」。
高校1年生の科学探究は自然を観察して調査する授業を行いました。

土曜日の午前中を使う過酷な授業。
「もちこたえる力」がつきます。

普段、何気なく歩く校舎周辺。
何の疑問も持たずに、何の不思議も感じずに、歩くこともできるでしょう。

でも、そこに不思議を見つけるのが科学の第一歩。
「ヤツデって八つ手か?」

森から表れる白衣。
SSH指定校だからできる授業。

まあ、こんなこともあります。
ハチとヘビに注意しましょう。

標本調査をするときの目標は300個体。

森の奥から白衣が3人。

授業中じゃなければ不審者に見える。

調べているうちに生徒も気が付きはじめる。
気が付きはじめると、もう止まらない。
夢中になる。

夢中になったときこそ、冷静に。
それも科学には必要。

ちょっとした遊びも必要。

ここは開星中学高等学校がある、緑山(りょくざん)。

この緑山にも不思議は無限にある。

疲れたーー。
次は調査結果をまとめて、考察して、発表会だ。















