SSHブログ
校外研修 : 中学3年生「開星SSH三瓶科学研修」について 前編
投稿日時: 2013/10/26
開星SSHの校外研修第2弾!
中学校3年生が行く「開星SSH三瓶科学研修」です。
何と二泊三日の大研修。
夜の天体観測と,アクティブラーニングの手法による体験学習が満載です。
「つくる力」,「つながる力」,「もちこたえる力」を鍛えまくりました。

さっそく「つながる力」を発揮する場面。
チームでしっかり話し合って,知恵を出し合って,チームの答えを導きだします。

「つくる力」も必要な活動です。

そう,遅く落とす大会,です。

ほぼ一日,「もちこたえる力」でじっくり取り組みます。

話し合って,作ってみて,話し合う。
教えられた知識よりも,学び合いで得た知識は,生きた知識になります。

そう,やってみることが大切。

そして,やってみた後は考えてみることが大切。

「つくる力」,「つながる力」,「もちこたえる力」。
開星が生徒に身につけて欲しいと願う3つの力です。

みんなで学ぶと,今まで考えたことも無いようなアイデアにたどり着くこともできます。

夜は天体観測。
ですがこの日は曇り空。

実は台風が近かったのです。
残念ながら,この日はプラネタリウムへ。
もう一晩,チャンスがあります。

三瓶の朝は寒い。
…どうして半袖? 喝っ!
続きます。
続きはたぶん(たぶん?)開星ブログで。















